カテゴリ
古代
文章題
問題 推古天皇の下で冠位十二階の制や憲法十七条を制定した人物は誰? 答え 聖徳太子
問題 708年に鋳造された奈良時代の貨幣は何? 答え 和同開珎
問題 720年に元正天皇に献上された、国家の正史は何? 答え 『日本書紀』
問題 604年に聖徳太子が制定した、官人への訓戒を示す法令は何? 答え 憲法十七条
問題 大化の改新で中大兄皇子・中臣鎌足によって滅ぼされた一族は何? 答え 蘇我氏
問題 答え
穴埋め
読み
問題 推古天皇 答え すいこてんのう
問題 大宝律令 答え たいほうりつりょう
問題 答え
書き
問題 けんとうし 答え 遣唐使
平安時代
文章題
問題 784年には長岡京へ、794年には平安京へ遷都を行った天皇は誰? 答え 桓武天皇
問題 上級貴族や皇族などに一国の支配権を与える制度は何? 答え 知行国の制度
問題 平治の乱で平清盛と争い敗死した武将は誰? 答え 源義朝
問題 空海が京都に設置した日本最初の私塾は何? 答え 綜芸種智院
問題 成人後の天皇の後見役として政務を補佐する重職を何という? 答え 関白
問題 三十三間堂に代表される、日本特有の建築様式を何という? 答え 和様
問題 1159年に院近臣の間で発生した内乱を何という? 答え 平治の乱
問題 1156年に後白河上皇と崇徳天皇の間で発生した内乱を何という? 答え 保元の乱
問題 阿弥陀仏を信仰し、来世に極楽浄土への往生を願う信仰は何? 答え 浄土教
問題 『枕草子』の著者は誰? 答え 清少納言
問題 荘園内で耕作していた下層の農民を何という? 答え 下人
穴埋め
問題 平等院鳳凰堂は、1053年に、[ ]が宇治に建てた阿弥陀堂。 答え 藤原頼通
問題 中尊寺金色堂は、[ ]が平泉に建てた阿弥陀堂。 答え 藤原清衡
問題 『土佐日記』は[ ]が著した最初のかな日記。 答え 紀貫之
問題 最澄は、比叡山延暦寺を総本山とする[ ]の開祖。 答え 天台宗
問題 紫式部は[ ]の著者。 答え 『源氏物語』
問題 藤原基経は、藤原義房の養子であり、光孝天皇の[ ]となった人物。 答え 関白
読み
問題 健児の制 答え こんでいのせい
問題 源義仲 答え みなもとのよしなか
問題 橘逸勢 答え たちばなのはやなり
問題 源義家 答え みなもとのよしいえ
問題 目代 答え もくだい
問題 藤原冬嗣 答え ふじわらのふゆつぐ
書き
問題 かんむてんのう 答え 桓武天皇
問題 こんごうぶじ 答え 金剛峰寺
問題 かんぱく 答え 関白
問題 もちひとおう 答え 以仁王
問題 とうりょう 答え 棟梁
問題 じょうちょう 答え 定朝
問題 せいしょうなごん 答え 清少納言
問題 ろうとう 答え 郎党
問題 てんのうしんせい 答え 天皇親政
問題 らいごうず 答え 来迎図
問題 しゅげいしゅちいん 答え 綜芸種智院
問題 せいいたいしょうぐん 答え 征夷大将軍
連想
問題 空海 高野山 金剛峰寺 答え 真言宗
問題 太政大臣 日宋貿易 福原京 答え 平清盛
鎌倉時代
文章題
問題 蒙古襲来の様子を描いた絵巻物は何? 答え 『蒙古襲来絵巻』
問題 浄土宗の開祖で、専修念仏を説いた僧は誰? 答え 法然
問題 浄土真宗の開祖で、悪人正機を説いた僧は誰? 答え 親鸞
問題 兼好法師が記した随筆は何? 答え 『徒然草』
問題 法然によって開かれた、従来の浄土教を発展させた宗教は何? 答え 浄土宗
問題 南都六宗の一つで、鎌倉時代の僧である明恵が所属した宗派は何? 答え 華厳宗
問題 度会家行が創始した、本地垂迹説を否定する神道説を何という? 答え 伊勢神道
問題 1271年にフビライ=ハンによって建国された中国の王朝を何という? 答え 元
問題 日蓮によって開かれた宗教は何? 答え 日蓮宗
問題 平家が栄え滅びゆく過程を記した軍記物語は何? 答え 『平家物語』
問題 蒙古襲来を治めた鎌倉幕府の8代目執権は誰? 答え 北条時宗
問題 保元の乱について描かれた軍記物語は何? 答え 『保元物語』
問題 月に三回定期的に開かれた定期市を何という? 答え 三斎市
問題 将軍と主従関係を結んでいた武士の呼称を何という? 答え 御家人
問題 北条時頼が設置した、所領に関する裁判などを管理する役職を何という? 答え 引付衆
問題 東大寺再建にあたり重源が採用した建築様式を何という? 答え 大仏様
問題 将軍と御家人による御恩と奉公の主従関係を基軸とした制度は何? 答え 封建制度
問題 訴訟や裁判を担当する機関を何という? 答え 問注所
問題 『十六夜日記』の著者は誰? 答え 阿仏尼
問題 元という国を建国し、初代皇帝となった人物は誰? 答え フビライ=ハン
問題 得宗家の家臣である御内人の代表者を何という? 答え 内管領
問題 守護の持つ基本的な三つの権限は何? 答え 大犯三カ条
問題 道元によって開かれた宗教は何? 答え 曹洞宗
問題 初代連署に就任した武将は誰? 答え 北条時房
問題 藤原家を外戚とせず、摂関家の勢力を弱めた天皇は誰? 答え 後三条天皇
穴埋め
問題 『徒然草』は、[ ]が記した随筆。 答え 兼好法師
問題 鎌倉時代は、[ ]による鎌倉幕府の創始から、1333年に滅びるまでの時代。 答え 源頼朝
問題 『新古今和歌集』は、後鳥羽上皇の命で[ ]・藤原家隆らが編纂した勅撰和歌集。 答え 藤原定家
問題 日蓮は、[ ]の開祖で、『立正安国論』の著者。 答え 日蓮宗
問題 浄土宗は、法然によって開かれた、従来の[ ]を発展させた宗教。 答え 浄土教
問題 御恩は、将軍が御家人に本領安堵や[ ]の恩恵を与えること。 答え 新恩給与
問題 引付衆は、[ ]が設置した、所領に関する裁判などを管理する役職。 答え 北条時頼
問題 [ ]請は、荘園管理を[ ]に委任して一定の年貢納入を請け負わせる制度。 答え 地頭
問題 禅宗様は、円覚寺舎利殿に代表される、[ ]から伝えられた建築様式。 答え 宋
問題 奉公は、[ ]が将軍に軍役などの奉仕を行うこと。 答え 御家人
問題 フビライ=ハンは[ ]という国を建国し、初代皇帝になった人物。 答え 元
問題 『金槐和歌集』は、[ ]が残した和歌集。 答え 源実朝
問題 異国警固番役は、北条時宗が[ ]に備えて設置した沿岸警備の役職。 答え 蒙古襲来
問題 評定衆は、[ ]が設置した、裁判や政務を合議するための役職。 答え 北条泰時
問題 浄土宗は、[ ]によって開かれた、従来の浄土教を発展させた宗教。 答え 法然
問題 本領安堵は、御恩の一種で、[ ]の領地の支配権を保証すること。 答え 御家人
問題 只管打坐は、[ ]が唱えた、ひたすら坐禅をすることで悟りに至る修練法。 答え 道元
問題 藤原定家は、藤原家隆と[ ]を編纂した人物。 答え 『新古今和歌集』
問題 承久の乱は、1221年に[ ]が北条義時追討を図って起こした反乱。 答え 後鳥羽上皇
問題 臨済宗は、[ ]によって開かれた、坐禅と公案を通じて悟りに達する宗教。 答え 栄西
問題 大仏様は、[ ]再建にあたり重源が採用した建築様式。 答え 東大寺
問題 大犯三カ条は、[ ]の持つ基本的な三つの権限。 答え 守護
問題 踊念仏は、[ ]が広めた、踊りながら念仏を唱える宗教舞踊。 答え 一遍
問題 源頼朝は、[ ]を滅ぼし、征夷大将軍となった鎌倉幕府の初代将軍。 答え 奥州藤原氏
問題 元は、1271年に[ ]によって建国された中国の王朝。 答え フビライ=ハン
問題 御成敗式目は、[ ]が定めた日本最初の武家法。 答え 北条泰時
問題 題目は、[ ]で唱える「南無妙法蓮華経」の七字。 答え 日蓮宗
問題 後鳥羽上皇は、源実朝の死後、[ ]追討のため承久の乱を起こした人物。 答え 北条義時
問題 親鸞は、[ ]の開祖で、悪人正機を説いた僧。 答え 浄土真宗
問題 運慶は、[ ]とともに金剛力士像を作った鎌倉時代の仏師。 答え 快慶
読み
問題 悪人正機 答え あくにんしょうき
問題 建長寺 答え けんちょうじ
問題 道元 答え どうげん
問題 御成敗式目 答え ごせいばいしきもく
問題 源実朝 答え みなもとのさねとも
問題 承久の乱 答え じょうきゅうのらん
問題 竹崎季長 答え たけざきすえなが
問題 『十六夜日記』 答え いざよいにっき
問題 有職故実 答え ゆうそくこじつ
問題 鴨長明 答え かものちょうめい
問題 北条時房 答え ほうじょうときふさ
問題 弘安の役 答え こうあんのえき
問題 明恵 答え みょうえ
問題 源頼家 答え みなもとのよりいえ
問題 北条泰時 答え ほうじょうやすとき
問題 御内人 答え みうちびと
問題 草木灰 答え そうもくばい
問題 平清盛 答え たいらのきよもり
書き
問題 れんしょ 答え 連署
問題 だいもく 答え 題目
問題 ほうけんせいど 答え 封建制度
問題 ごおん 答え 御恩
問題 もうこしゅうらい 答え 蒙古襲来
問題 えいそん 答え 叡尊
問題 ぶんえいのえき 答え 文永の役
問題 とうだいじ 答え 東大寺
問題 へいけものがたり 答え 『平家物語』
問題 うんけい 答え 運慶
問題 しょうぼうげんぞう 答え 『正法眼蔵』
問題 あくにんしょうき 答え 悪人正機
問題 にもうさく 答え 二毛作
問題 そうせん 答え 宋銭
問題 そうとうしゅう 答え 曹洞宗
問題 じょうけい 答え 貞慶
問題 りっしょうあんこくろん 答え 『立正安国論』
問題 ろくはらたんだい 答え 六波羅探題
問題 しっけん 答え 執権
問題 ほうじがっせん 答え 宝治合戦
問題 けごんしゅう 答え 華厳宗
問題 ゆうそくこじつ 答え 有職故実
連想
問題 承久の乱 朝廷監視 京都 答え 六波羅探題
問題 随筆 兼好法師 答え 『徒然草』
問題 征夷大将軍 奥州藤原氏 武家政権 北条政子 答え 源頼朝
問題 東大寺南大門 運慶 快慶 答え 金剛力士像
問題 軍記物語 保元の乱 答え 『保元物語』
問題 藤原家隆 後鳥羽上皇 『新古今和歌集』 答え 藤原定家
室町時代
文章題
穴埋め
読み
書き
問題 ぜあみ 答え 世阿弥
問題 かんとうかんれい 答え 関東管領
問題 ぎんかく 答え 銀閣
戦国時代
文章題
問題 「天下布武」の印判を用いて天下統一を進めた尾張の戦国大名は誰? 答え 織田信長
問題 ヴァリニャーニの勧めでローマに派遣された少年使節を何という? 答え 天正遣欧使節
問題 大友義鎮・有馬晴信とともに天正遣欧使節を派遣した大名は誰? 答え 大村純忠
問題 武士と農民の身分を分離する考え方を何という? 答え 兵農分離
問題 戦国大名である武田信玄が定めた分国法は何? 答え 甲州法度之次第
穴埋め
問題 桶狭間の戦いは、1560年に織田信長が[ ]を破った戦い。 答え 今川義元
問題 延暦寺は、1571年に[ ]が焼打ちにした天台宗の総本山。 答え 織田信長
読み
問題 安土城 答え あづちじょう
問題 北条早雲 答え ほうじょうそううん
問題 有馬晴信 答え ありまはるのぶ
書き
問題 おおともよししげ 答え 大友義鎮
問題 あけちみつひで 答え 明智光秀
問題 えんりゃくじ 答え 延暦寺
問題 しょうりんずびょうぶ 答え 松林図屏風
問題 じゅらくてい 答え 聚楽第
問題 ながしののかっせん 答え 長篠合戦
問題 しょうへきが 答え 障壁画
問題 たいこうけんち 答え 太閤検地
問題 じんかいしゅう 答え 塵芥集
江戸時代
文章題
問題 11代目将軍である徳川家斉のもとで寛政の改革を行った人物は誰? 答え 松平定信
問題 18世紀に増加した全村民が参加する一揆を何という? 答え 惣百姓一揆
問題 俵屋宗達や尾形光琳が始めた装飾性に富む絵画を何という? 答え 装飾画
問題 調所広郷を登用し黒砂糖の専売を実施した九州の藩は何? 答え 薩摩藩
問題 日本で初めて実測地図を作製した地理学者は誰? 答え 伊能忠敬
問題 遠近法を用いて立体感のある写生画」を描いた画家は誰? 答え 円山応挙
問題 安藤昌益が記した封建社会の批判書は何? 答え 『自然真営道』
問題 諸大名が藩校とは別に設置した庶民教育のための学校を何という? 答え 郷校
穴埋め
問題 平田篤胤は、本居宣長の考えを受け継ぎ、[ ]を大成させた学者。 答え 復古神道
問題 『東海道五十三次』は[ ]が描いた風景版画の代表作。 答え 歌川広重
問題 人返しの法は、[ ]が発令した、江戸の貧民を強制的に帰農させる法令。 答え 水野忠邦
問題 『仕懸文庫』は、[ ]が記し、寛政の改革で処罰された洒落本 答え 山東京伝
読み
問題 大目付 答え おおめつけ
問題 明暦の大火 答え めいれきのたいか
問題 『本朝通艦』 答え ほんちょうつがん
問題 目安箱 答え めやすばこ
問題 最上徳内 答え もがみとくない
書き
問題 しょうるいあわれみのれい 答え 生類憐みの令
問題 しんがく 答え 心学
問題 ほんぞうがく 答え 本草学
問題 とくがわいえのぶ 答え 徳川家宣
問題 あおきこんよう 答え 青木昆陽
問題 にしきえ 答え 錦絵
連想
問題 征夷大将軍 参勤交代 武家諸法度 生まれながらの将軍 答え 徳川家光
幕末
文章題
問題 1853年に黒船を率いて浦賀に来航した米国の軍人は誰? 答え ペリー
問題 孝明天皇の許しを得ないまま日米修好通商条約に調印した人物は誰? 答え 井伊直弼
問題 木造軍艦の咸臨丸で初めて太平洋横断に成功した人物は誰? 答え 勝海舟
問題 1840年にアヘン戦争でイギリスと対立した国を何という? 答え 清
問題 井伊直弼の政治に批判的な人物を弾圧した事件を何という? 答え 安政の大獄
問題 井伊直弼が孝明天皇の許しを得ないまま調印した条約は何? 答え 日米修好通商条約
問題 薩摩藩の島津久光の行列を横切ったイギリス人が殺傷された事件を何という? 答え 生麦事件
問題 日米修好通商条約で神奈川・長崎・新潟とともに開港した地域はどこ? 答え 兵庫
問題 薩長同盟の際の薩摩藩の代表は西郷隆盛だが、長州藩の代表は誰? 答え 桂小五郎
問題 幕末期に世直しを求めて起きた一揆を何という? 答え 世直し一揆
問題 1854年の日米和親条約により、下田とともに開港された地域はどこ? 答え 箱館
問題 1862年に文久の改革を推進した薩摩藩の人物は誰? 答え 島津久光
問題 1840年にイギリスと清の間で開戦した戦争を何という? 答え アヘン戦争
問題 1864年に新選組が京都にいる尊王攘夷派の人間を殺傷した事件を何という? 答え 池田屋事件
問題 幕末期の貿易において、茶と同時に多く輸出されたものは何? 答え 生糸
問題 長州藩士の高杉晋作が創設した有志による軍隊は何? 答え 奇兵隊
問題 1858年に英・仏・米・蘭・露と結んだ通商条約の総称は何? 答え 安政の五カ国条約
問題 勝海舟が艦長をつとめた木造の軍艦は何? 答え 咸臨丸
問題 徳川慶喜の幕府改革に協力したフランスの公使は誰? 答え ロッシュ
問題 日米修好通商条約を協議したが孝明天皇から反対され退陣した人物は誰? 答え 堀田正睦
問題 幕末期の貿易において、毛織物と同時に多く輸入されたものは何? 答え 綿織物
問題 明治政府が行った、江戸幕府に対する倒幕運動・近代化改革を何という? 答え 明治維新
問題 1854年に下田で日露和親条約を締結したロシアの軍人は誰? 答え プチャーチン
問題 薩摩藩と長州藩を支援したイギリスの外交官は誰? 答え パークス
問題 日米修好通商条約で神奈川・兵庫・新潟とともに開港した地域はどこ? 答え 長崎
問題 1867年に徳川慶喜に対して内大臣の辞退などを要求した会議は何? 答え 小御所会議
問題 身分の低かった最後隆盛の才能を見出し登用した薩摩藩主は誰? 答え 島津斉彬
問題 摂政・関白・幕府を廃止し、三職の設置を定めた宣言は何? 答え 王政復古の大号令
問題 禁門の変をきっかけに幕府が長州藩を攻めた事件を何という? 答え 長州征討
問題 漂流民返還などのため来航したアメリカ商船を砲撃した事件を何という? 答え モリソン号事件
問題 幕末期の貿易において、生糸と同時に多く輸出されたものは何? 答え 茶
問題 安藤信正が推進した、朝廷と幕府を連携させる政策を何という? 答え 公武合体
問題 樺太を調査し、樺太が島であることを確認した探検家は誰? 答え 間宮林蔵
問題 生麦事件をきっかけに行われた薩摩藩とイギリス艦隊の戦争を何という? 答え 薩英戦争
問題 坂本龍馬の仲介によって薩長同盟を成立させた薩摩藩の人物は誰? 答え 西郷隆盛
問題 井伊直弼が暗殺された後、公武合体の政策を推進した人物は誰? 答え 安藤信正
問題 相手国と相談の上で関税を定める制度は何? 答え 協定関税制
問題 1792年に根室に来航し、通称を要求したロシアの軍人は誰? 答え ラクスマン
問題 幕末期において、貿易の8割を占めた港がある地域はどこ? 答え 横浜
問題 探検家である間宮林蔵が調査した島はどこ? 答え 樺太
問題 1811年に国後島に上陸し幕府に捕らえられたロシアの軍人は誰? 答え ゴローニン
問題 外国人の裁判を日本で行わず本国で行う権利を何という? 答え 領事裁判権
問題 日米修好通商条約の批准書交換のため渡米した人物は誰? 答え 新見正興
問題 堀田正睦は、日米修好通商条約を協議したが[ ]から反対され退陣した人物。 答え 孝明天皇
問題 堀田正睦が協議をする日米和親条約に反対した天皇は誰? 答え 孝明天皇
問題 佐藤信淵が記した、産業や貿易の振興を唱える経済書は何? 答え 『経済要録』
問題 1804年に長崎に来航し通商を要求したロシアの軍人は誰? 答え レザノフ
問題 1846年に通商を要求し浦賀に来航するが拒否された米国の軍人は誰? 答え ビッドル
穴埋め
問題 池田屋事件は、1864年に新選組が京都にいる[ ]派の人間を殺傷した事件。 答え 尊王攘夷
問題 王政復古の大号令は、[ ]・関白・幕府を廃止し、三職の設置を定めた宣言。 答え 摂政
問題 薩長同盟は、1866年に[ ]の仲介で結ばれた薩摩藩と長州藩の同盟。 答え 坂本龍馬
問題 プチャーチンは、1854年に[ ]で日露和親条約を締結したロシアの軍人。 答え 下田
問題 渡辺崋山は、[ ]を記してモリソン号事件を批判した学者。 答え 『慎機論』
問題 徳川家茂は、[ ]の妹である和宮と結婚した江戸幕府の14代将軍。 答え 孝明天皇
問題 『戊戌夢物語』は、高野長英が記した[ ]の批判書。 答え モリソン号事件
問題 新選組は、[ ]を起こした、近藤勇、土方歳三らによる武力組織。 答え 池田屋事件
問題 孝明天皇は、[ ]が協議する日米修好通商条約に反対した天皇。 答え 堀田正睦
問題 長崎は、日米修好通商条約で神奈川・[ ]・新潟とともに開港した地域。 答え 兵庫
問題 奇兵隊は、長州藩士の[ ]が創設した有志による軍隊。 答え 高杉晋作
問題 生麦事件は、[ ]の島津久光の行列を横切ったイギリス人が殺傷された事件。 答え 薩摩藩
問題 生糸は、幕末期の貿易において、[ ]と同時に多く輸出されたもの。 答え 茶
問題 天保の薪水給与令は、アヘン戦争の結果を受け、[ ]を緩和した法令。 答え 異国船打払令
問題 ペリーは、1853年に黒船を率いて[ ]に来航した米国の軍人。 答え 浦賀
問題 桜田門外の変は、1860年に水戸浪士らによって[ ]が暗殺された事件。 答え 井伊直弼
問題 日露和親条約は、1854年にロシアの軍人の[ ]が下田で締結した条約。 答え プチャーチン
問題 浦賀は、1853年に[ ]が黒船を率いて来航した場所。 答え ペリー
問題 兵庫は、日米修好通商条約で[ ]・長崎・新潟とともに開港した地域。 答え 神奈川
問題 アヘン戦争は、1840年にイギリスと[ ]の間で開戦した戦争。 答え 清
問題 大政奉還は、1867年に[ ]が政権を朝廷に返上したこと。 答え 徳川慶喜
問題 堀田正睦は、[ ]を協議したが孝明天皇から反対され退陣した人物。 答え 日米修好通商条約
問題 高野長英は、『戊戌夢物語』を記して[ ]を批判した学者。 答え モリソン号事件
問題 阿部正弘は、[ ]来航時に老中首座として外交方針を指示した人物。 答え ペリー
問題 禁門の変は、池田屋事件をきっかけに[ ]が京都に攻め込んだ事件。 答え 長州藩
問題 長崎は、日米修好通商条約で神奈川・兵庫・[ ]とともに開港した地域。 答え 新潟
問題 長州征討は、[ ]をきっかけに幕府が長州藩を攻めた事件。 答え 禁門の変
問題 『戊戌夢物語』は、高野長英が記した[ ]の批判書。 答え モリソン号事件
問題 高杉晋作は、1863年に奇兵隊を創設した[ ]の人物。 答え 長州藩
問題 禁門の変は、[ ]をきっかけに長州藩が京都に攻め込んだ事件。 答え 池田屋事件
問題 兵庫は、[ ]で神奈川・長崎・新潟とともに開港した地域。 答え 日米修好通商条約
問題 兵庫は、日米修好通商条約で神奈川・[ ]・新潟とともに開港された地域。 答え 長崎
問題 生麦事件は、薩摩藩の[ ]の行列を横切ったイギリス人が殺傷された事件。 答え 島津久光
問題 『慎機論』は、渡辺崋山が記した[ ]の批判書。 答え モリソン号事件
問題 孝明天皇は、堀田正睦が協議をする[ ]に反対した天皇。 答え 日米修好通商条約
問題 下田は、1854年の日米和親条約により、[ ]とともに開港された地域。 答え 箱館
問題 王政復古の大号令は、摂政・[ ]・幕府を廃止し、三職の設置を定めた宣言。 答え 関白
問題 日米修好通商条約で長崎・兵庫・新潟とともに開港した地域はどこ? 答え 神奈川
問題 箱館は、1854年の[ ]により、下田とともに開港された地域。 答え 日米和親条約
問題 山内豊信は、1867年に徳川慶喜に[ ]を提案した人物。 答え 大政奉還
問題 間宮林蔵は、[ ]を調査し、[ ]が島であることを確認した探検家。 答え 樺太
読み
問題 井伊直弼 答え いいなおすけ
問題 間宮林蔵 答え まみやりんぞう
問題 高野長英 答え たかのちょうえい
問題 新選組 答え しんせんぐみ
問題 徳川家茂 答え とくがわいえもち
問題 西郷隆盛 答え さいごうたかもり
問題 生糸 答え きいと
問題 文久の改革 答え ぶんきゅうのかいかく
問題 土方歳三 答え ひじかたとしぞう
問題 孝明天皇 答え こうめいてんのう
問題 土方歳三 答え ひじかたとしぞう
問題 山内豊信 答え やまうちとよしげ
問題 徳川慶喜 答え とくがわよしのぶ
問題 下田 答え しもだ
問題 公武合体 答え こうぶがったい
問題 徳川家定 答え とくがわいえさだ
問題 堀田正睦 答え ほったまさよし
問題 安政の大獄 答え あんせいのたいごく
問題 新見正興 答え しんみまさおき
問題 万延小判 答え まんえんこばん
問題 安藤信正 答え あんどうのぶまさ
問題 公武合体 答え こうぶがったい
問題 桂小五郎 答え かつらこごろう
問題 勝海舟 答え かつかいしゅう
問題 尊王攘夷 答え そんのうじょうい
問題 水戸藩 答え みとはん
問題 大政奉還 答え たいせいほうかん
問題 島津久光 答え しまづひさみつ
問題 阿部正弘 答え あべまさひろ
書き
問題 あべまさひろ 答え 阿部正弘
問題 しんきろん 答え 『慎機論』
問題 さいごうたかもり 答え 西郷隆盛
問題 なかおかしんたろう 答え 中岡慎太郎
問題 さかもとりょうま 答え 坂本龍馬
問題 やまのうちとよしげ 答え 山内豊信
問題 わたなべかざん 答え 渡辺崋山
問題 きんもんのへん 答え 禁門の変
問題 うらが 答え 浦賀
問題 ひじかたとしぞう 答え 土方歳三
問題 きょうていかんぜいせい 答え 協定関税制
問題 ぼじゅつゆめものがたり 答え 戊戌夢物語
問題 からふと 答え 樺太
問題 たかのちょうえい 答え 高野長英
問題 しんせんぐみ 答え 新選組
問題 さっちょうどうめい 答え 薩長同盟
問題 こうめいてんのう 答え 孝明天皇
問題 きいと 答え 生糸
問題 さつえいせんそう 答え 薩英戦争
問題 しんみまさおき 答え 新見正興
問題 こんどういさみ 答え 近藤勇
問題 まんえんこばん 答え 万延小判
問題 そんのうじょうい 答え 尊王攘夷
問題 たかすぎしんさく 答え 高杉晋作
問題 かずのみや 答え 和宮
問題 ほったまさよし 答え 堀田正睦
問題 なかおかしんたろう 答え 中岡慎太郎
問題 ばんしゃのごく 答え 蛮社の獄
問題 しまづひさみつ 答え 島津久光
問題 きょりゅうち 答え 居留地
問題 こうぶがったい 答え 公武合体
問題 いいなおすけ 答え 井伊直弼
連想
問題 薩摩藩 長州藩 坂本龍馬 1866年 答え 薩長同盟
問題 戊辰戦争 江戸城の無血開城 太平洋横断 咸臨丸 答え 勝海舟
問題 浦賀 黒船 日米和親条約 答え ペリー
問題 征夷大将軍 井伊直弼 孝明天皇 和宮 答え 徳川家茂
問題 モリソン号事件 渡辺崋山 高野長英 1839年 答え 蛮社の獄
問題 日米修好通商条約 長崎 兵庫 新潟 答え 神奈川
問題 土佐藩 海援隊 中岡慎太郎 薩長同盟 答え 坂本龍馬
明治時代
文章題
問題 国立銀行条例の交付に尽力した、埼玉県の実業家は誰? 答え 渋沢栄一
問題 幕末期に桂小五郎と名乗り、明治期に廃藩置県などを主導した政治家は誰? 答え 木戸孝允
穴埋め
読み
書き
問題 いわくらともみ 答え 岩倉具視
上杉謙信
文章題
穴埋め
読み
書き
葛飾北斎
文章題
穴埋め
読み
書き
宮本武蔵
文章題
穴埋め
読み
書き
平清盛
文章題
穴埋め
読み
書き
源頼朝
文章題
穴埋め
読み
書き
足利義政
文章題
穴埋め
読み
書き
伊能忠敬
文章題
穴埋め
読み
書き
徳川慶喜
文章題
穴埋め
読み
書き
北条時宗
文章題
穴埋め
読み
書き
藤原道長
文章題
穴埋め
読み
書き
中臣鎌足
文章題
穴埋め
読み
書き
西郷隆盛
文章題
問題 西郷隆盛が尊敬し同士でもあり、安政の大獄の犠牲者となった人物は誰? 答え 橋本佐内
問題 西郷隆盛の本名は何? 答え 西郷隆永
問題 西郷隆盛と関係が悪かったことで知られる、政治家で早稲田大学の創始者は誰? 答え 大隈重信
問題 西郷隆盛の同郷の人物は誰? 答え 森有礼
問題 1877年に西郷隆盛を中心として起きた、士族による反乱は何? 答え 西南戦争
問題 西南戦争に従軍し片足を失い、のちに京都市長に就任した、西郷隆盛の子供は誰? 答え 西郷菊次郎
問題 西郷隆盛の趣味は何? 答え 釣り
問題 多頭飼いし、西南戦争にも共に出陣したとされる、西郷隆盛像の好きな動物は何? 答え 犬
問題 西郷隆盛らが唱えた、鎖国中の朝鮮を武力により開国しようとする主張は何? 答え 征韓論
問題 西郷隆盛の座右の銘は何? 答え 敬天愛人
問題 西郷隆盛が自害した場所はどこ? 答え 鹿児島県
問題 西郷隆盛の、軍での最終階級は何? 答え 陸軍大将
問題 鹿児島で親しみを込めて使われる、西郷隆盛のあだ名は何? 答え せごどん
問題 西郷隆盛の祇園での愛人で、「豚姫」というあだ名の人物は誰? 答え お虎
問題 江戸城の開城の際に西郷隆盛が会談した人物は誰? 答え 勝海舟
問題 薩長同盟の際の薩摩藩の代表は西郷隆盛だが、長州藩の代表は誰? 答え 桂小五郎
問題 明治政府の要請を歴任し、内閣総理大臣候補としても推薦された、西郷隆盛の弟は誰? 答え 西郷従道
問題 西郷隆盛が逝去したとされている年齢は何歳? 答え 49
問題 西郷隆盛の幼名は何? 答え 小吉
問題 明治維新の元勲、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允の三人を指す言葉はどれ? 答え 維新の三傑
コメント